본문
済州(チェジュ)島の石の文化
별점(별점없음)
済州島での休暇に胸を躍らせながら飛行機でひとっ飛び。空港を出ると、そこには優しく頬ををなでる潮風がお出迎え。見上げると、まず目にするのは、暗色で多孔質の火山岩である玄武岩です。ドルハルバンと呼ばれる火成岩でできた石像の文字どおりの「石のおじいさん」が、、帽子をかぶって大きな目で旅人を迎えてくれます。このような岩石は、韓国でも他に見かけることはなく、韓国人だけではなく海外からの観光客も畏敬の念を抱きます。
レビュー
0
見る
12,063
SNSシェア
0
- 済州(チェジュ)島の石の文化済州の石
済州島での休暇に胸を躍らせながら飛行機でひとっ飛び。空港を出ると、そこには優しく頬ををなでる潮風がお出迎え。見上げると、まず目にするのは、暗色で多孔質の火山岩である玄武岩です。ドルハルバンと呼ばれる火成岩でできた石像の文字どおりの「石のおじいさん」が、、帽子をかぶって大きな目で旅人を迎えてくれます。空港をあとにして道路に出ると、石造りの家屋や蔵、石を積み上げた壁、あちこちに石が散らばっている畑など、さらに多くの岩石が目につきます。このような岩石は、韓国でも他に見かけることはなく、韓国人だけではなく海外からの観光客も畏敬の念を抱きます。

済州島は、約180万年前に始まった火山活動によって形成され、約4000~5000年前まで単発的にその活動は続いていました。済州島唯一の山である漢拏山(ハルラサン)は海抜1,947mと韓国で最も高く、、済州島の火山の歴史の証しとして島の中央に雄大にそびえ立っています。また、360あまりのオルムと呼ばれる火山円錐丘があり、漢拏山とともに済州島を形成しています。島の最高地点は漢拏山の山頂である白鹿潭で、海岸に近づくにつれて標高が下がると、村落の賑わいがあります。標高200〜400mの中山間地域は、、海抜200~600mの地帯にみられるJungsanganから成っており、主に畜産業に利用されています。
済州島では様々な溶岩地形を見ることができます。粘性が低いパホイホイ溶岩が構成する広くて滑らかな部分を済州島の方言で「ビレ」と言います。アスファルトの道路のように平坦な、このようなユニークな地形は、海原里などの沿岸部で見ることができます。龍名海岸のように、粘性の高いアア溶岩が作り出す荒々しいとがった地形が素晴らしい景観を創り出しています。済州島は2010年にユネスコ世界ジオパークに指定され、水月峰、三方山、十三絶壁、天地淵の滝、万丈窟溶岩洞、ソンフル・ゴッチャワル、城山日出峰、宇土海洋公園などで地質学的価値が認められています。

石は、済州島の農業文化に直接的な影響を持っています。韓国本土とは異なり、済州島には栄養分の高い土壌がなく、地面の体部分が火山岩でできているため、農業を行うには非常に厳しい環境です。韓国文化の主食であるコメの栽培は非常に困難であったため、過去には本土より輸入されていました。結局は、済州島民の粘り強さによって、不毛な土地を耕し、石を取り除き、土壌を耕すようになりました。現在、済州島では農業が主要な産業となっています。ここで栽培された作物のほとんどが、まさにこの岩石平原で作られました。岩石だらけの土地に作られた農地は、水はけの良さが求められるミカン栽培に適しており、済州島は韓国最大のミカン栽培地となりました。島内の土壌組成は地域によって異なっているため、西帰浦市にはミカン農家が多く、西側ではニンニク、ブロッコリー、レタスなどの緑黄色野菜、東側ではニンジン、ダイコンなどが栽培されています。今でこそ、済州の岩石は自然の驚異として楽しまれ慈しまれていますが、その名声をえる前は、済州島民が克服すべき困難な障害物でした。
パホイホイ溶岩が作り出した最大の傑作が溶岩洞窟です。コムンオルム火山円錐から流れ出た溶岩流は10km以上にわたって広がり、万丈窟、金寧窟、龍泉窟、タンチョムル窟など、世界規模の溶岩洞窟を形成しています。これらの洞窟は10万年から30万年前のものであるにもかかわらず、破壊をまぬがれて、高い保存状態を保っています。特に龍泉洞とタンチョムル洞は目をひきつけます。貝殻質を多く含む地表の砂が洞窟の割れ目や木の根から入り込み、鍾乳石や洞窟真珠、鍾乳洞に多く見られる石灰岩を作り出したことが判明しています。このような済州島の溶岩洞窟の特異な特徴が、ユネスコの世界自然遺産の指定に大きく貢献しました。
済州島には様々なタイプの石垣があります。「ジプダム(家の石垣)」は、家の境界を決め、「パッタム(畑の石垣)」は、畑の境界を決め、「ウォンダム」は潮の干満を利用して魚を捕るために建てられ、「サンダム」は、放牧される家畜からお墓を守るためにお墓の周りに建てられました。済州島の石垣の大部分は、石を1つずつ丁寧に積み上げて作られた外壁です。岩と岩の間にぽっかりあいた穴や隙間があり、一列に並べて建造されているので、今にも倒れそうに見えますが、この石垣が倒壊することはほとんどありません。石垣が完成した後、熟練した職人が石垣を揺さぶります。その衝撃で石垣が全体的に動けば、その弾力性は石垣が正しく建造された証拠となり、強風の圧力にも倒壊しません。

歴史的に、済州島の人々は田畑に境界を作りませんでした。そのため、争いは日常茶飯事であり、強者が弱者の田畑に侵入することがよくありました。また、家畜が田畑に入り込んで被害を出したり、強風のために農作物がうまく育たないこともありました。本土から済州島に派遣されたキム・グ(金坵、1211~1278)という役人は、島民の困難を目の当たりにし、所有地に沿って石垣を築くように命じました。所有権をめぐる争いはすぐに収まり、家畜や風による被害もなくなりました。その後、これらの石垣は何百年にもわたって築かれ、一列に並べると22,000km以上にもなるそうです。黒い玄武岩の壁が島全体を囲むように覆っていることから、「黒龍の大壁」と呼ばれています。国連食糧農業機関(FAO)は、済州島のバットダムの人文主義的価値を認め、Globally Important Agricultural Heritage System (世界重要農業遺産システム)に指定しました。
最古のドルハルバンは18世紀に作られ、今も健在なその頃のものは現在では47体しかありません。そのうちの2つは、ソウルの景福宮(キョンボックン)にあります。韓国本土では、村の入り口や寺の入り口、城の門などにチャングンピョ(将軍標)と呼ばれる木製のトーテムポールが立てられました。悪霊や疫病から身を守ったと言われています。本土のチャングンピョに相当するものが、済州島のトルハルバンです。ドルハルバンは官庁の入り口に立てられ、守護神としての役割を果たしていました。一見同じように見えますが、じっくり見ると、ドルハルバンの形はそれぞれ違うことが分かります。平均高さ180cmを超えるチェジュモク・ドルハルバンは、親しみやすい外見の中にも威厳と権威が感じられます。一方、Daejeonghyeon (大靜縣) とJeonguihyeon (旌義縣)像は、平均身長が140cmで、よりシンプルで楽しそうな見た目です。観徳亭ホールの前に立つドルハルバンは、昔は帽子をひっくり返したようなおどけた格好が人を笑わせていましたが、現代の観光客はその姿を楽しんでトレンディだと賞賛しているようです。
大きな石を何本か柱状に立て、その上に平らな長い岩を載せた構造物をドルメンと呼びます。世界に3万基あるドルメンのうち、約半数が韓国にあります。様々な形状に形成されており、江華、和順、高昌で発見されたドルメンはユネスコの世界遺産に指定されています。済州島では100基を超えるドルメンが発見されています。エウォル地区、江華島(カンファド)ハギ2里の海中で発見されたドルメンは、世界で唯一の水中ドルメンです。満潮時には水中に潜り、干潮時に姿を現します。学者らは、他のドルメンと同じように墓であったか、または海神を祭る祭壇であったかもしれないと考えています。
済州石文化公園は、様々な種類の済州岩石を見ることができる場所です。Gotjawal(コッチャワル)の森が広がる広大な地に建てられ、4つのオルムに囲まれています。ゴッチャワルの原生林を傷つけることなく、その公園は、済州の創世神話であるソルムンデ・ハルマンと500人の将官の物語に敬意を表するテーマで建造されました。公園のデザインは、景観と調和したシームレスな流れになっています。済州島の神話や歴史、民俗文化、家庭の文化史が時代ごとに編成されているので、過去にタイムスリップすることができます。また、村を災難から守るために建てられた石塔、墓を守り祖先を祀るための銅磁石、海女が着替えや防風のために海辺に建てたブルトク(露天脱衣場)も見ることができます。

済州島の人々は、生活や文化の中で石から大きな影響を受けてきました。農業を始めるために、田畑から石を取り除くことは大変な作業でした。災害のようなものでした。ですが、最終的には石が島の人々を守ってくれました。厳選した石でパッタムを築いて農作物を守り、石で家を建て、石垣で敵から身を守り、台風や強風からも守ってくれました。
石の性質は地域によって大きく異なるというのは本当?
石は、東部のものほうがより硬くて丈夫です。西部では、小石が多く、根を張る植物は育ちません。その代わり、キャベツやブロッコリー、大麦など、それより上の地上に生える野菜が栽培されています。東部は火山灰や砂が多いので、ニンジンやダイコンなど地中で育つ作物が栽培されています。

石にまつわる面白いエピソードはありますか?
外国の石工と話したときに、「世界のドルメンの半分が韓国にある」と言うと驚かれます。英語では「ドルメン」と言いますが、韓国語で石のことを「ドル」と言うことを伝えると、さらに驚かれます。また、墓所の周りに築かれたサンダム石の柵にも驚嘆しています。その人たちの国では、貴族の墓に石を置くことは稀であり、むしろ一般市民の墓に石を置くとのことです。国によっては、石造りの建造物は消滅してしまったり、廃墟と化していますが、済州では、済州のパッタム、ウォンダム、サンダムが今でも日常生活で使われていることに、多くの石工が驚きます。また、外国の石造神殿やピラミッドはすべて過去の遺跡ですが、済州島ではこれらの遺物が現在も使われています。石蔵、石造家屋、石器、パッタムなど、どれもユニークなものばかりです。済州の石垣は、1mから2mの高さに積み上げられたものが多く、石工らはそれが崩れることはないのだろうかと思っています。玄武岩は表面摩擦が大きく、しかも人々が習得した素晴らしい技術のおかげでこれらの壁は崩れません。

済州島の石の特徴は何ですか?
済州島の石は、硬い溶岩でできているため、ひとつひとつ形や感触が異なります。他の国では、同じような形の石がレンガのように積み上げられます。済州では、地勢を研究し、どのタイプの石が最適かを見極めなければなりません。石を正しく選ぶには、かなりの技術を必要とします。
お父様も石工と伺いましたが?
私の職業はドルチェンギー (Dolchaengi)です。石とともに生きる人たちを指す言葉です。標準語では、いわゆる石工のことです。体力と手先の器用さが必要です。最近では、人気のある職業ではないのが残念です。重労働です。石でできた作品は、末永く続く芸術品です。この石垣は1万年長持ちします。尽き果てることのない芸術です。ドルチェンギーがアーティストとして世界に認められる日が来ることを願っています。

- 注意事項
- 2022-01-26
- ※ 使用されているテキスト、写真、動画等の情報に関する著作権は済州観光公社に属するものであり、これを無断で使用することを禁じます。